AIに使われる人、AIを使う人_Vol.317

AIはすでに私たちの生活に深く溶け込み、
スマートフォンを使うだけでも日常的にAIに触れています。

今後は「AIの普及後の未来」、
つまりアフターAIの時代に突入していくと言われています。

この未来では、人々の働き方や生き方は
大きく3つのタイプに分かれると考えられます。

1.AIに使われる人

AIに使われる人イメージ

AIから指示を受けて動く人たちです。
これまで頭脳労働と呼ばれていた分野でも、
AIの支援や指示によって作業を進めるようになります。

効率的ではありますが、
単価は上がらず、代替可能な労働として扱われる傾向があります。
一方で、今まで頭脳労働に関われなかった人たちが
新たに参加できるなど、良い側面もあります。

2.AIを使う人

AIを使う人イメージ

AIを上手に活用し、生産性や創造性を飛躍的に高める人たちです。
AIの可能性を理解し、ツールとして使いこなすことで、
仕事の質とスピードを同時に向上させます。

この層は、今後最も成長し、ビジネスの中心を担う存在になるでしょう。

3.AIと関わらずに生きる人

自然やアナログな生活を重視する人イメージ

テクノロジーから離れ、
自然やアナログな生活を重視する人たちです。

自給自足やオフラインでの暮らしなど、
AIに依存しない生き方を選ぶ層です。
社会が便利になるほど、
人間本来の「身体を使う生き方」に価値を見いだす人も増えていくでしょう。

AI時代は、誰もが何らかの形で影響を受けます。
大切なのは、「AIに使われる側」ではなく、
「AIを使う側」に立つ意識を持つこと。

その意識の差が、これからの
キャリアや生き方を大きく左右する時代になっていくはずです。
ぜひ参考にされてください。

次回は「AI時代の心のあり方」についてお届けします。
どうぞお楽しみに!

メールマガジン登録

スマイルアップのメールマガジンは、登録するだけでDXの考え方が自然と身につく内容です

熊谷美威プロフィール写真

Writer

スマイルアップ合資会社 代表 熊谷 美威(みのる)

DXコンサルタントとして活動。『新しいシステム開発の考え方』の普及活動を行っている。2012年kintoneに出会い、システム開発が根本から変わると大きな衝撃を受け、kintoneを自社及び顧客に導入。サイボウズAWARD2019 コンサルティング賞受賞。

1975年4月11日 宮城県登米市生まれ
好きな言葉:あきらめない
趣味:パソコン・野外活動・子供に遊んでもらう