 
		全業務をkintoneで統合する6ヶ月講座
 
全業務をkintoneで統合する6ヶ月講座
この講座の内容を見られている方は、kintoneを導入していて、
さらなる成果を求めている方だと思います。
 
この講座の内容を見られている方は、kintoneを導入していて、または導入した経験があり、その上、さらなる成果を求めている方だと思います。
実際に現在kintone導入している企業は34,000社を超えます。しかし、その中でkintoneを活用して会社を伸ばしている。つまりDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現している会社はごく1部です。感覚的には1割もいないのではないかと感じています。
弊社では、kintoneの構築もサポートしています。私たちプロが入れば2年から3年かけて会社のすべてをkintoneで社内の業務を統合する事は充分可能です。
100以上のアイディアをご提供。
統合に必要なノウハウを全て学べます。
ほとんどの企業様がどのようにkintoneを活用すればいいのか、ある程度までいくとわからなくなったり、満足してしまい、止まってしまいます。
この講座では、kintoneの可能性の限界を皆さんに知っていただき、自社でどこまで採用すべきなのか?そしてkintoneを活用して、会社がどのように変化するのか?最終的な会社の理想の形をお教えします。理想の形を明確にすることにより、理想実現のためのkintoneの活用方法を逆算が可能になります。
会社のあらゆる業務の統合と言うと、途方もないことのように思いますが、現実はそうではありません。実際に現在、会社が機能していると言う事は、何らかの方法で情報共有しながら会社のコントロールができていると言うことです。
今やっていることをkintone載せ替えることだけで、実は会社の最適化、業務のスリム化、効率化、業績の最大化が充分可能なのです。
考え方を知ることや、やり方を知ること、進めていく際のポイントなどを知ることで、実は十分に実現可能です。
一握りのコンサルタントしか知らない、会社の全てを統合する、秘密のノウハウを全て皆さんにお出しします。
6ヶ月間で、会社の全ての業務を統合するために必要なノウハウは、全て学べます。この講座の中で100以上のアイディアを提供します。ぜひともご参加し、自分の会社を楽しくワクワクしながらどんどん伸びていく。そのような会社に生まれ変わらせてください。


代表 熊谷 美威
サイボウズアワード2019 コンサルティング賞受賞

当社コンサルティングご利用ユーザー様
 
 
“なんとなく使うkintone”から、“成果を生むkintone”へ。
こんな企業様・事業主様にオススメです
 
 
 
 
 
 
 
 
講座の詳しい内容
100以上のアイディアをご提供。統合に必要なノウハウを全て学べます。
徹底的な現状把握
Thorough understanding of the current situation
業務・課題・優先順位を徹底的に書き出す
このセッションでは、まずはkintoneで何ができるか、kintoneの事例などもご紹介していきながら、自社で最終的なゴールのイメージを固めていただきます。
イメージが固まったら、自分たちの参加する目的や、そもそも会社が目指す方向性、目標設定をしていただきます。
特に大切なのは、現状把握です。
徹底的な現状把握をすることによって、すべての業務の統合がうまくいくかいかないかが決まります。
現状把握が失敗すると、すべての打ち手が失敗する可能性が出ます。
そのため自社の業務、自社の課題、優先順位あらゆるものを徹底的に書き出します。
業務統合計画立案
Business integration planning
ロードマップ作成に向けた長期、中期、短期計画
第一回目の現状把握をもとに、業務統合の計画を立てます。
業務を統合するためにはたくさんのやるべきことがあります。
代表的な事例、考え方なども共有し、業務を統合するまでの自社のロードマップ作成に向けた計画をつくります。
計画には、長期計画、中期計画、短期計画があります。
それらを順番に立てていきながら、計画立案のためのポイント、考え方などもお伝えします。
全業務統合に向けたロードマップと壁の把握
Understanding the roadmap and obstacles to full business integration
壁をどう超えるか、社員をどう巻き込むか
いよいよ業務統合に向けた実践の段階です。
一つ一つの計画を実現し、確実にロードマップを進んでいきます。
しかし、その際に必ずと言っていいほど壁が現れます。
その中でも特に気をつけて越えなければいけない壁がいくつかあります。
そのような壁をどのように超えるか、どのような壁があるか、注意点は何か、ポイントは何か、具体的にロードマップ実現のための方法や考え方をお伝えします。
全業務統合に向けたポイントは、社員の巻き込みです。
業務統合には社員の協力が必要不可欠です。
そのためにも、リーダーである皆さんが嫌われずに、みんなをワクワクしながら巻き込むための考え方が大切となってきます。
そのような、失敗を回避しながら成功するための方法をお伝えします。
統合情報集約の為の考え方を知る
Learn the concept of integrated information aggregation
段階的な巻き込みと入力の習慣化
情報収集のための考え方は、初期段階では最も大切です。
特に、会社のkintoneを活用した業務等においては、段階的な巻き込みが必要となります。
なぜ巻き込みが必要なのかと言うと、情報収集のためには現場での情報を入力すると言う手間がかかるからです。
そのために、習慣化にチャレンジしてもらいます。
習慣化とは、毎日する当たり前の行動のことです。
情報収集が成功しなければ全業務の統合は成し得ません。
つまり習慣化とは、会社のエンジンなのです。
そのエンジンを上手に回し続けるためのポイントをお伝えします。
業務統合には社員の協力が必要不可欠です。
そのためにも、リーダーである皆さんが嫌われずに、みんなをワクワクしながら巻き込むための考え方が大切となってきます。
そのような、失敗を回避しながら成功するための方法をお伝えします。
「集計と見える化」を極める
Mastering "aggregation and visualization"
分析を通じ、会社のあらゆる問題を把握する
全業務統合において、最終的に大切なのは、集計を活用した見える化です。
情報収集が成功し、あらゆる情報が見えるようにするために、集計は必要不可欠です。
では集計は何のためにするのでしょうか?
集計は、効果的な行動と、効果が薄い、もしくは効果のない行動を見極めるための手段。つまり分析です。
このセッションでは、分析を通じて会社のあらゆる問題を即座に把握し、全社員が社長と同じような観点で、自分自身の仕事を評価し改善し、ワクワク楽しく仕事をするための基本的な考え方を教えします。
そのエンジンを上手に回し続けるためのポイントをお伝えします。
業務統合には社員の協力が必要不可欠です。
そのためにも、リーダーである皆さんが嫌われずに、みんなをワクワクしながら巻き込むための考え方が大切となってきます。
そのような、失敗を回避しながら成功するための方法をお伝えします。
全てを統合する
Putting it all together
業務統合の完成へ
さぁ、いよいよすべての条件が揃ったら、あらゆる業務を統合し、1つにまとめる段階です。
会社はたくさんの人たちが関わり合い、役割分担して活動しています。
その一人ひとりが自分が必要な情報を即座に把握するためのポイントをお伝えします。
そして、普段会議のために作っている資料は、一切不要なほど、kintone上であらゆる情報を自動的に集約し、そのままわかりやすく会議で使えるように工夫をします。
このセッションでは、業務の統合の完成を目指せます。
経営者も、管理者も、現場の責任者も、現場の方も自分の仕事が会社のどの部分に影響し、どのような効果が成果が出ているのかをわかるようにするための考え方をお伝えします。
 
kintone導入事例
全国の中小企業様から大手企業まで、規模や課題業種を問わずにDX経営を実現。
売上増・コスト削減・時間短縮など、業務改善の事例を動画でご紹介。
 
        株式会社パーソル総合研究所様
作業工程30%削減、CSも向上
 
        有限会社竹鶏ファーム様
導入6ヶ月で飛躍、伴走とマインド
 
        有限会社光成工業様
残業1/2で営業と工場のトラブルも削減
 
        株式会社PDCAの学校様
回収書類のデータ化と格納作業がゼロに
 
        株式会社ミヨシテック様
社内課題に対応できる仕組みを構築
 
        株式会社グリーンウィンド様
羊の個体履歴をデータ管理
スマイルアップの
「kintone講座」を
受講された方々の


歯科医向け医療機器製造会社(渡邊さん)
コンサルの依頼もしており、相乗効果で相談しながら深く学べるものがあり、しっかりと理解できた。参加者が何をしているのかを共有出来るのは大きいなと思いました。問題点、失敗点などを共有する事で、活用できたことが有意義だった。非常に大きな成果に繋がる、根底の部分を学べた。

健康器具販売会社(西谷さん)
一番最初に参加する前は、自社でkintone導入なんて失敗するんじゃないかと思ってた。自分達で創り上げていく、自社に合わせてやりやすいやり方で出来るのが、圧倒的結果に繋がった。ここに参加することで、大変やる気に繋がった。やりながらどんどん気付きになった。出来ないと思ったら、プラグインでできることや皆さんの事例を教えて頂き、学びが多かった。今後、圧倒的な成果に繋げていきたいと思った。

ITシステム開発会社(杉山さん)
開発者としての参加でした。見えているモノが違う。色々と共有出来た。有意義だった。システムは使わないと意味が無いということが、根本的なところから理解できた。

健康器具販売会社(安部さん)
最初のきっかけは、在庫管理。今後AWARDへも参加してみたい。システムの構築は、自分で考えても仕方が無い。どうやるのかを知っている方から聞いた方が早いと感じた。特に役に立ったのは、ロジックツリーで、仕事において大変に便利だった。

ITベンダー企業(佐藤社長)
先行して成功しているノウハウを知りたいという意味で参加した。お客様への考え方、問題点の炙り出しなどお願いしても出てこない為、どのように進めるのか苦労していたが、解決方法を深く学べて大変に有意義だった。考え方の学びとしては、ロジックツリーを例に作文作りに使ってみた。驚くほど効果が大きく、普段なら数時間かかるような課題が10分程度で出来たのは驚いた。

事務機器販売店様(T社長)
ロールモデルが明確になり、自分自身が何をすれば良いのかを見つけられました。非常に悩んでいた矢先だったので、大きなヒントをいただき、自分の人生が開けた気持ちです。特に、信頼関係を大切にし、自分自身がが目標に向かって実行していく事の大切を学びました。ありがとう御座います。

健康器具販売会社(木嶋さん)
一人でシステム設計をしていたが、講習に参加させていただき、学びが多かった。感謝しています。

事務機器販売店様(T事務)
コンサルタントは、実行が問われていることを強く実感しました。次の一歩に何をすれば良いかを深く理解できた為、具体的な行動が浮かんできました。学んだ内容をみんなで共有し、確実に成果に繋げていきます。
kintoneをフル活用し必ず成果を挙げたいIT担当者・経営者へ
 
 
「受講してみたい」「気になっている」
という方は、ぜひお気軽にコチラよりお問合せください。
まずは無料の「説明会」にご参加ください!
説明会開催日※全日とも同内容【30分間】
2025年08/26(火)17:30〜 09/03(水)17:00〜
09/10(水)16:30〜 09/16(火)16:30〜
09/24(水)17:30〜 10/02(木)16:30〜 10/08(水)16:30〜
 
スマイルアップのサービス
【無料セミナー】DXコンサルタントとして年間1000万円稼げる5つのポイント
所要時間はたった30分 集中して学べる・やる気が出るSmileUPの無料オンラインセミナーです 【開催日程】 10月21日(火)16:00~ 10月31日(金)16:30~ 11月5日(水)16:00~ 11月11日(火)17:00〜 11月14日(金)18:00〜 11月18日(火)16:30~
- DXコンサルタントとして独立したい方
- 更なる成果を挙げたいコンサルタント・SE
DXコンサルタント養成講座
人間本来の問題解決能力にアプローチし、根底に目を向け根本的にコンサルのやり方を変える講座です。一度知れば、誰にも奪われない財産として自分自身を一生助けてくれます。
- DXコンサルとしてデビューできる
- 企業のDX担当者、独立志望の方向け
kintoneの導入成功を目指すミニ動画講座
kintoneの使い方でなく、組織における導入、活用についてのコツをお伝えする講座です。単なる使い方ではなく、どうやって組織にうまく導入し活用していくかを楽しく学べます。
- 導入検討中の企業、経営者、IT担当者
- 導入後の運用方法を知りたい方
kintone伴走支援スターターパック
初回無料相談と全4回8時間で御社専用の業務アプリを構築するパッケージプランです。合計8時間を確保いただければ、目の前で業務アプリが構築できます。はじめてkintoneを利用する方にオススメです。
- 一緒にkintoneアプリを構築したい方
- 複雑化したExcelから脱却したい方
半年でkintone導入成功講座
kintoneの使い方ではなく、組織における導入、活用についてのコツを学べる講座です。毎回、宿題も出され、講座受講中に成果を出せるような工夫が随所にされています。
- kintone導入後、成果が出ていない方
- DX検討中の中小企業の経営者
全業務をkintoneで統合する6ヶ月講座
6ヶ月間で、会社の全ての業務を統合するノウハウを学べる講座です。講座の中で100以上のアイディアを提供します。会社の全てを統合するノウハウを全てお出しします。
- 業務をつなげ業務効率を上げたい方
- 一緒にkintoneアプリを構築したい方
 
			 
     
  






